Web予約

漢方

梅雨の湿邪ご注意!

いよいよ梅雨の季節がやってきます。

梅雨の時期に気をつけなければいけないものに「湿邪」というものがあります。

今回はそれについてのお話・・・

 

湿邪ってなに?

 

病気になる原因に六淫なるものがあります。

風、寒、暑、湿、燥、火の邪気がそれにあたります。

これが身体の中に侵入したり、溜まることで身体に異変が出ます。

 

 

 

湿邪の特徴

 
①湿邪は重く溜まりやすい。

からだが重だるい、手足がだるい、頭が重い、重だるい痛み、関節の腫れ

 

②湿邪は下に向かいやすい

ひざの痛み、足の重み、下半身のむくみ

 

③湿邪は留まり取れにくい

症状がながびき、なかなか治りにくい

 

④湿邪は粘り気があって汚い

痰がネバネバ、汗がジトジト、便がベトベト

 

⑤湿邪は胃腸障害を起こしやすい

食欲が落ちる、腹がつかえる、悪心、嘔吐

 

 

湿邪をやっつけよう!

 

余分な湿を身体に入れない、溜めないようにしよう

 

①身体を動かして発散しよう

身体を動かすことで、身体に湿邪を追い出すことができます。

汗をかくことも大切。軽く汗ばむくらいの運動を心掛けましょう。

 

②身体を濡れたままにしない

汗をかいたらすぐに拭き取りましょう。

お風呂上りに髪を濡れたままにしているのもよくありません。

 

③身体を冷やさない

身体を温めることで湿邪を追い出すことができます。汗をかくことができる半身浴などがおすすめです。

逆に身体が冷えていると湿邪が溜まりやすくなるので注意。

 

④食事

キュウリやスイカなどには利尿作用がありますので、

身体の余分な水分をおしっことして出すことができます。

しかし、身体を冷やす効果もあるため、冷えがある人は注意。

しょうがやネギなどの身体を温めるものがおすすめ。

トウガラシ・サンショウ・コショウ・ダイコン・サトイモ・アブラナ・ニンジン・シソ・パセリ・ネギ・タマネギ・ニンニク・ショウガなど

※これらの食材は発散作用があり、発汗を促す働きがある。

 

 

それでもダメな時は漢方薬を。

気軽に奈良漢方薬局までご相談ください。

 

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。